「ねばならない」から「まっいいか」
照泰仏堂が行ってる事業
・仏壇仏具、線香ローソクの販売
・ギフト販売 返礼品
・葬儀
・法要サポート
・遺品整理 片付け
・巡拝用品販売
・雑貨販売
・相続サポート
・買取
・レンタルスペース
・ミニカフェ
・YouTube
・らーふの学校
・RinNe事業
・人生応援企画
・生活(いきかつ)セミナー
*生活(いきかつ)とは
人生の最期まで楽しく生ききり、より良い魂の状態で来世へつなぐ。
終活を含む生活(いきかつ)セミナー承ります。
詳しくは照泰仏堂までお尋ねください。
皆さん!!こんにちは。
最高の暑さが毎日続いてますね〜
この暑さは気をつけなければならないですが、でも暑さの悪口は言わないようにしています( ̄ー ̄)ニヤリ
だって!!この暑さは自然現象と人間が作り出したものですからね。
悪口は自分に返ってきますから・・・(^_^)
昨日、お客さんと話していて、皆さん改めてどこに聞いていいのかがわからないんだなと・・・
その内容は
・ローソクは絶対にしないといけないのか?
・お花は造花じゃだめなのか?
・ご飯は毎日しないといけないのか?
まだまだ質問がありましたが、今日はこの3つを取り上げます。
まず最初に、お寺様と僕との答えは違います。
宗教的な儀式儀礼はとても大切ですが、それが受け入れられない方が増えているのも事実です。
大切なことを守らないといけないからこそ、時代にあったやり方と、向き合える余裕をお客様にお伝えしなければと思っております。
で!!
ローソクは絶対にしないといけないかの答えは
「毎日しなくていいでしょっ!!」です。
暗闇を照らす意味だったり、邪気を払うために使われたり、場を整えるために使われますが・・・
僕の答えは、「自分の気持ちを落ち着かせることで使います」とお伝えします。
ローソクの炎の揺らぎは不安定で、1/ f の揺らぎといって人間の不安定な心に合わせる作用があります。
「ローソクの炎を見てると落ち着くわ」っていうのはそういった意味です。
こちらの気持ちが落ち着くと、ご先祖様も喜ぶと思いませんか?
なので、自分の心を整えるのであれば、毎日した方がいいですし、無理して毎日しなければならないと思わなくてもいいと思います。
お花は造花じゃだめなのか?の質問に対しては
「造花でいいでしょっ」が答えです。
この暑い時に必ず出る質問です。
この暑い時期の生花は二、三日しか持ちません。
お花代もバカになりません。
家計を苦しめてまで、生花をした方がいいのか・・・
例えば、暑い時期の日常は造花にしておいて、月命日やお盆の時だけ生花にしたらいいと思います。
お花もなぜ祀るのか?
「綺麗な花を見て、綺麗な気持ちになって手を合わせましょう」という意味ですからね。
仏様のために花を祀るのであれば、咲いてる方を仏様に向けなければなりません。
こっちは裏になりますよね。
花を通して、綺麗な気持ちなるようにと教えてもらってるのです。
だから、臨機応変に暑い時期は造花でも構いません。
苦にならないように・・・
ご飯を毎日しないといけないのか?の質問に対しては
「できる時に差しあげましょう」が答えです。
昔から言われてれるのは、「香りがごちそう」と・・・
お茶やご飯は、沸かしたてや炊き立てをお供えするのがいいですが、毎日ご飯を炊かない方が多いです。
ましてや、一人暮らしともなるとね。
無理して炊いて捨てるようになってももったいないですし・・・
じゃぁそれが仏様が喜ぶでしょうか?
できる時にさせていただいて、「お腹空いたかな?」「喉が渇いたかな?」という気持ちが大事かと・・・
それを教えてもらってると思います。
すべてにおいて一番ダメなのが
「ねばならい」です。
「ねばならい」は「執着」となっていきます。
そうすると、心はどんどん苦しくなっていき、余裕がなくなり行動ができなくなります。
ルーティーンで心を整えるのは大事ですが、「ねばならない」が発動した時は一服おいて、「まっいいか〜」で整えてくださいね。
もし!!自分が上の世界から見た時に、遺されたものがどう思ってもらえたらうれしいか?
「無理して祀ってることがうれしいでしょうか?」
それとも
「余裕をもって祀ってもらってる方がうれしいでしょうか?」
さて!!皆さんならどっち?
それが答えだと思いますね。
自分が心地よくいられることが、一番の供養かと・・・
って説明をいつもしているので、買おうと思って来られた方を買わずに帰してしまうことも・・・
また売上を上げれなかったと・・・(-_-;)
感謝で始まり、感謝で終わる。そして、また感謝が生まれる。
ありがとう。
その時、その一瞬を大事に・・・
生活セレクトアドバイザー ブツダンニスト 幡司剛成