宿題

3月 22, 2021 by 社長 幡司 剛成

皆さん!!こんにちは。

卒業式シーズンですね。

明日は姪っ子の小学校の卒業式。

ついこないだ生まれたばっかりだと思ってたんですがね。。。

私は卒業式の記憶があまりありません(−_−;)

特に中学校生活はほとんど記憶にないですね。

ただ!!一つ鮮明に覚えているのが、

中学二年生の時、朝、教室に入った瞬間

 

バシッ!!

 

と、頬を女性の先生に殴られました( ̄▽ ̄;)

 

その時は一瞬「なんで?」と思い唖然としましたけど・・・

 

どうやら、私は宿題をしていかない生徒だったので、堪忍袋の緒が切れたみたいで・・・

 

私、宿題が苦手でして・・・(@_@)

 

小学校の頃から宿題はしていかずによく怒られ、ゲンコツやビンタをされてましたからね。。。

(体罰バンザイの時代ですから( ̄ー ̄)ニヤリ)

 

で、あまりにも勉強と宿題をしないので母親が呼び出され・・・

 

先生が母親に「野球をやめさせて勉強させてください!!」と強く訴えかけ。

 

でも、母親は「野球はやめさせません!!宿題はしないのは本人の問題です!!」と、ビシッと・・・

 

私は、小、中、高と本当に野球しかしてませんでしたから、勉強はさっぱりでね。

ただ!!中学校は学校のクラブではなく、ボーイズリーグという硬式専門の野球に通ってましたし、高校も厳しい野球部のところで練習してましたから・・・

 

私には甲子園という目標があり、母親は練習の厳しさを知ってましたから、「少々勉強できなくても・・・」と思ってたみたいで・・・

少々じゃなかったんですがね(¬_¬)

 

今、思い返せば「母親の行動は素晴らしかったな」と・・・

先生に頭を下げるのではなく、私の思いを代弁してくれて、背中を押してくれたのでね。

そして、甲子園に行けることを誰よりも信じてましたから・・・

 

おかげさまで、三年生の夏に念願が叶いました。

 

私の勉強嫌いは諦めてましたけど・・・(−_−;)

 

ただ!!練習が厳し過ぎて、何度か「野球やめたら・・・」と言われたことも。

しんど過ぎて母親によくあたってましたからね。

でも、野球をやめようとは一度も思った事はなく。

 

毎日、泥だらけのユニホームを洗ってくれて、弁当を作ってくれて、文句を言っても黙って聞いてくれて・・・

今は母親に感謝以外ありません。

 

そして、今は面と向かってまっすぐに

「ありがとう」と言えます。

 

恥ずかしい事なんかありませんよ!!

なんでも言えますよ!!

 

だって遺影ですからね( ̄ー ̄)ニヤリ

 

元気な時には感謝があっても言えないものです。

いなくなって初めて心から恥じらいなく抱きしめれます。

言葉でね。

 

そんなもんだとわかりました。

元気なうちに親孝行なんかできません!!

 

親は死んでからが本当の親孝行!!

それが今後の人生の宿題です!!

 

これはやらなければならないでしょう( ̄ー ̄)ニヤリ

心の勉強ですから!!

 

そして、あなたの愛情、繋いでいきます。

ありがとうよ。

おかん。

 

って!!超個人的ブログになってしまいました( ̄▽ ̄;)

お許しを・・・

勉強ができないんでね( ̄ー ̄)ニヤリ

 

 

感謝で始まり、感謝で終わる。そして、また感謝が生まれる。

ありがとう。

 

その時、その一瞬を大事に・・・

 

 

照泰仏堂  代表取締役 幡司剛成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2件のコメント

  1. さくら お邪魔します・・・ふとした事や、物、時には一瞬の香りでお空の方々を思い出し偲ぶことがあります。 宿題と先生と野球・・・お母様の「母」の思いに気付かされますね。私も、いつも話しかけてもらえる人でありたいと思いました。 こちらに伺うと見えない大切なことに気付きます。感謝                                     お邪魔しました。 返信 4年 ago

    • 社長 幡司 剛成 さくらさん、ありがとうございます。 ブログを読んで頂いて感謝です。 僕も思い出してもらいた人でありたいと思います。 だから、今を大事にしたいなと・・・ ゆっくりいきましょうね(^_^) 返信 4年 ago

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>