法要の流れ

法要の流れ

永遠の別れは世の定めとは言え、あまりにも悲しく、そして寂しさに包まれる出来事です。故人がお亡くなりになった後に営まれる様々な法要・仏事は、故人を偲び、遺された者の心を支える大切な行事となります。また、法要、仏事は仏の教えに触れ、命の意味を知る場ともなります。

葬儀

詳細はこちら

初七日(しょなのか)

  • 故人がなくなって第7日目
  • 葬儀後に初七日法要を済ませている場合でもごく近い身内で法要を行うことをお勧めします。
詳細はこちら

二七日(ふたなのか)

  • 亡くなって第14日目に営む法要。

三七日(みなのか)

  • 亡くなって第21日目に営む法要。

四七日(よなのか)

  • 亡くなって第28日目に営む法要。

五七日(いつなのか)

  • 亡くなって第35日目に営む法要。

六七日(むなのか)

  • 亡くなって第42日目に営む法要。

四十九日(しじゅうくにち)

  • 亡くなって第42日目に営む法要。
  • 四十九日までが「忌中(きちゅう)」となります。
  • 七七日(なのなのか)ともよばれます。
  • この日をもって忌明け(きあけ)となり、四十九日法要を営みます。納骨の法要も同時に営む場合が多いようです。
  • 四十九日の法要を迎えるにあたり、忘れてはならないのは本位牌を用意することです。
  • お仏壇をお持ちでない場合には、お仏壇の用意が必要となります。お仏壇をお持ちの方は、四十九日法要に合わせてお仏壇を掃除しておくようにします。
詳細はこちら

百ヵ日(ひゃっかにち)

  • 亡くなって第100日目に営む法要。
詳細はこちら

一周忌(いっしゅうき)

  • 亡くなって1年後に営む法要。
  • 祥月命日(しょうつきめいにち)とは亡くなられた月日のことで、一周忌は1年目の祥月命日ということになります。
  • 一周忌を過ぎると「喪明け(もあけ)」となります。
詳細はこちら

三回忌(さんかいき)

七回忌(ななかいき)

  • 亡くなって6年後に営む法要。

十三回忌(じゅうさんかいき)

  • 亡くなって12年後に営む法要。

十七回忌(じゅうななかいき)

  • 亡くなって16年後に営む法要。

二十三回忌(にじゅうさんかいき)

  • 亡くなって22年後に営む法要。

二十五回忌(にじゅうごかいき)

  • 亡くなって24年後に営む法要。

二十七回忌(にじゅうななかいき)

  • 亡くなって26年後に営む法要。

三十三回忌(さんじゅうさんかいき)

  • 亡くなって32年後に営む法要。

五十回忌(ごじゅうかいき)

  • 亡くなって49年後に営む法要。

※一般的には三十三回忌・五十回忌をもって最後の法要とする「弔い上げ(とむらいあげ)」とする地域が多いようです。

※年回忌法要の回数に関しては地域やお寺様の考えによって異なります。