お仏壇を二つ・・・
皆さん!!こんばんは。
おかげさまで、今日も実のある一日を過ごさせて頂きました。
私の手帳の4月は、黒く埋まっております(^-^)
さて!!今日は仏壇屋らしい事を書こうかと・・・
最近というか、よくお客様から聞かれることがあります。
奥様方から「一軒の家で、お仏壇を二つ祀ってもいいんでしょうか?」と・・・
理由は、嫁ぎ先のお仏壇と実家のお仏壇ということです。
実家の方で後継ぎがいらっしゃらなく、娘さんだけの子供というケースが多く、先祖の行き先で悩まれている方がよく相談に来られます。
「人から聞くと、お仏壇が二つある家はよくないと言われたんです」と・・・
私達がお答えするのもおかしいですが、私自身はお仏壇を二つ祀られるという事は、とても素晴らしいことだと思います。
こんな事を言うと、仏壇を買わせるための商法と思われがちになりますが・・・
(;一_一)
まずはお寺様にお聞きすることが一番ですが、私個人的な考えで言いますと
ご先祖様のお世話をさせて頂くという事は、とても幸せな事ではないかと・・・
昔から言われているのが、「仏様は頼れるところに行かれる」と言われています。
仏様に頼られるということは、子孫に対して期待をし、幸せを願っていることだと思うんです。
ギブアンドテイクではありませんが、仏様のお世話をさせて頂く事で、幸せと感じれる日が多くなるのではないかと・・・
仏様に手を合すということは、自分と向き合い、心を整理することで浮き沈みの少ない日常生活が送られ、感謝を仏様に伝えることにより、仏様も喜び、より良いこの世の生活が続けられるのではないかと思います。
だって!!一番近い存在は自分のご先祖様だと思うんです。
もし!!私が死んだとして、一番気になるのは子孫ですからね。
その子孫がちゃんとしてくれてたら、安心して成仏できると思うんです。
だから!!嫁ぎ先だけじゃなく、実家のご先祖様までお世話をさせて頂く事は、とても幸せなことではないかと・・・
お仏壇が高い安い、大きい小さいは関係なく、心の持っていき方ではないでしょうか?
たとえお仏壇じゃなくても、棚の上に写真を飾って手を合わせても・・・
ただ!!お仏壇を二つ祀る場合、向かい合わせにしてはダメとは言われています。
できれば部屋を分けた方がとも・・・
書いて説明するのは難しいですけど、私は少なからずそう思っています。
でも!!これを私の口から説明をすると、やっぱり商法になりがちになってしまうので、あまり大声では言いたくないんですよね。
商売がらみでいうと、お世話になっている方々のお葬式にも参加しづらいんです。。。
「照泰仏堂で買わなきゃ!!」と思って頂くのが気の毒で・・・
割りきっているつもりなんですが、どうしても言葉を発しづらいですよね。
仏壇屋の性っていうやつでしょうか(;一_一)
そんなこんなんで、今日は少し仏壇屋らしいブログでしたでしょうか?
最近!!娘のブログが多過ぎっ!!でしたからね(; ̄Д ̄)
仏事のとーたるさぽーと 供養商品販売店
有限会社 照泰仏堂
*住所 岡山市北区三門中町2-11
*TEL 086-253-0838*HP http://www.shoutaibutsudou.com/
専務 幡司 剛成